【転職・副業】収入を増やす【まとめ】
FIRE(経済的自由)を目指し、支出を減らし、その余剰分で投資して不労所得を築く流れを説明してきました。
ただ、支出の見直しは、最初こそ大きな効果があるものの、収入による限界に突き当たります。
また、投資による不労所得も大きな種銭がなければ、大きな利回りを得ることはできません。
たとえば、毎年5%の現実的な利回りが得られるものと仮定すると、以下のとおりです。
・投資額1,000万円 → リターン50万円(月41,666円)
・投資額5,000万円 → リターン250万円(月208,333円)
・投資額1億円 → リターン500万円(月416,666円)
5000万円貯めて月20万円、1億円貯めて月40万円にたどり着くイメージです。
思ったより少ないと感じるかもしれません。
そこで、次に「収入そのものを増やす」ことを考えてみましょう。
収入そのものが増えれば、「生活費>不労所得」というFIRE(経済的自由)への大きな足掛かりになるのです。
今回は、収入(給与所得と事業所得)の増やし方についてみていきます。
◾️給与所得を伸ばす:転職活動を試してみる
給与所得は、会社など組織に勤務して得る収入であり、時間と引き換えにお金が得られる安定性が特徴です。
給与所得を伸ばすための方法として有効なのが「転職」です。
年収は「職種」と「業界」により決まります。
転職と聞くと「今より大変にならないかな」「本当に年収は上がるのかな」と不安を感じるかもしれません。
しかし、転職活動自体は、情報収集活動でありリスクはありません。
転職活動によって、自分の市場価値が分かります。
現在の勤務先での評価が「高い」のか「低い」のかが判断できるようになります。
このとき、
・勤務先での評価が低い ▶︎ 転職して年収アップを目指す
といった戦略を練ることができます。
なお、基本的に年収の下がる転職はNGです。
というのも、自分を安く売り込むことによって、次の転職が不利になってしまうからです。
転職を考慮する上で必要なのが、転職エージェントや転職サイトです。
両者の特徴をまとめると以下のとおりです。
転職エージェント | 転職サイト | |
---|---|---|
求人の質 | ◉厳選されている | △変な案件もある |
求人の探し方 | ◯紹介してもらえる | ◯自分で探す |
企業情報の情報量 | ◉内部事情も | ◯公表情報のみ |
書類添削・面接対策 | ◉協力してくれる | △自分一人で |
日程調整・条件交渉 | ◉代行 | △自分一人で |
気軽さ | △専任の担当者 | ◉いつでも思いのまま |
転職活動期間 | △1〜2ヶ月 | ◉自分次第 |
応募求人数 | △厳選したものに限る | ◉何社でも応募可能 |
未経験への挑戦 | △適性のみ | ◉何社でも挑戦可能 |
それぞれの特徴を理解したうえで、
利用を検討してみましょう。
・フリーランスエンジニア向けIT求人・案件サイト【IT求人ナビフリーランス】
・未経験からプログラマーへの転職率95.1%【GEEK JOB】
・IT専門転職エージェント@PRO人【アットプロジン】
・税理士・税務スタッフの転職に強い【最速転職HUPRO】
◾️事業所得を伸ばす:副業に挑戦してみる
事業所得とは、個人事業によって得られる収入です。
事業が上手くいったときのリターンは大きく「成長性」に優れています。
フロー型とストック型ビジネス
◉フロー型:やった分だけ収入を生むビジネス(労働集約型)
せどり、動画編集、ウェブデザイン、ハンドメイド、コンサルタント、Webライターなど。
【メリット】
・即金性が高い(すぐにお金になりやすい)
・確実性がある(やればお金になる)
【デメリット】
・継続性が必要(自分が動くのをやめれば終わり)
◉ストック型:自分が働かなくても収入を生む(資産所得型)
YouTube、ブログ・アフィリエイトなど。
【メリット】
・継続性が必ずしも伴わない(自分が働かなくてもしばらくお金になる)
【デメリット】
・即金性に時間がかかる(お金を得るまでに時間がかかる)
・確実性がない(お金にならないこともある)
両者は厳密に区分できるものではありませんが、副業を選ぶ上で特徴を知っておいて損はないでしょう。
副業の事例
有名な副業の内容や特徴、勉強の方法についてみていきましょう。
なお、「お金を稼ぐ」とは、人を喜ばせたり悩みを解決したりして、対価のお金を貰うことです。
稼げている人は「顧客の悩みやニーズに着目すべきと考えている」のに対して、稼げていない人は「スキルの高さ = 収入の高さだ」と勘違いしている可能性が高いといいます。
◉副業①:せどり
せどりとは、商品を安く仕入れて、適切な価格で販売することで「利ざや」を稼ぐビジネスです。
【メリット】
・スマホのアプリを使えば利益の出る商品は見つけられる
・早ければ初月から利益が出せるので、即金性が高い
【デメリット】
・ある程度のキャッシュが必要
・労働集約型になりがち
◉副業②:動画編集
動画編集は、企業やYouTuberから提供される動画にテロップやエフェクトなどの編集を加える仕事です。
【メリット】
・学習に要する時間が短くて済む
・即金性も高い
【デメリット】
・ある程度のスペックのパソコンや有料の動画編集ソフト(Adobe Premiere Proなど)が必要
・最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】
・Adobe通信講座なら【アドバンスクールオンライン】
◉副業③:プログラミング
プログラミングは、作業の自動化を目的としたプログラム作成やWebサービスの開発などを行います。
人材が少ないため高収入も狙いやすく、市場価値も高いスキルだと言えます。
自身でサービスを企画・開発・販売して収益に繋げることも可能です。
【メリット】
・高収入を狙いやすい
・時代のニーズに沿っている
・WEB制作からシステム開発まで汎用性が高い
【デメリット】
・学習コストが高く、スキルを高めることに時間を費やしがちになる
【学習サイト】
・MENTA(メンタ)
・Progate(プロゲート)
・Udemy(ユーデミー)
【プログラミングスクール】
・Web制作コース デイトラ
・DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)
・TechAcademy(テックアカデミー)
・DMM WEBCAMP COMMIT(転職保証付き)
◉副業④:ウェブデザイン
ウェブデザインは、ウェブの見やすさ、使いやすさを向上させるためにデザインを施します。
スキルが身につけば印刷物のデザインやオリジナルグッズの販売など仕事を横展開させやすいです。
【メリット】
・一定の需要が見込める
【デメリット】
・Adobe社の有料ソフト(PhotoshopやIllustratorなど)を使うケースが多いため、1カ月数千円程度のソフト代が必要。
【Canva】を使ってデザインの生産性を向上!
◉副業⑤:ハンドメイド
ハンドメイドは、手作りの商品を販売する事業です。
【メリット】
・自分の趣味を仕事にできる
・ハンドメイド販売サイトやフリマアプリなど販路が充実
【デメリット】
・プロダクトアウトになりやすく、ニーズに沿わないと売れない可能性が高い
【販売サイトやフリマアプリ】
・minne(ミンネ)
・Creema(クリーマ)
・BASE(ベイス)
・メルカリ
・ラクマ
・PayPayフリマ
◉副業⑥:YouTube
YouTubeで動画配信をして広告収入を得るビジネスです。
様々なジャンルにニーズがあり、得意分野の動画を配信すれば、好きなことを仕事にできる可能性があります。
【メリット】
・YouTubeチャンネルが伸びればストック型収入になる可能性
【デメリット】
・すぐに結果が出ず即金性は低い
◉副業⑦:ブログ・アフィリエイト
ブログやサイトを作って、集客した人たちに商品を売り、企業や広告代理店から仲介料をもらうビジネスです。
【メリット】
・ストック型の収入にもなり得る
・必要費用が、サーバーやドメイン代など含めても月約1,000円と安い
【デメリット】
・すぐに結果が出ず即金性は低い
国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
◉副業⑧:コンテンツ販売
コンテンツ販売とは、オリジナルのイラストや音楽、写真などのデジタルコンテンツを販売する仕事です。
ブログやYouTubeのサムネイルなど様々な場面で使われています。
【メリット】
・芸術系の趣味を活かせる
・データが商品であり在庫を抱えるリスクがない
【デメリット】
・競合が多く、クオリティを求められる
【写真・イラスト】
・PIXTA
・Shutterstock
・Adobe Stock
・iStock
【音楽】
・Adobe Stock Audio
◉副業⑨:コンサルタント
コンサルタントとは、企業や個人の問題を解決するために自分のノウハウを提供する仕事です。
本業や副業で実績、マネジメント経験があれば活かせる可能性があります。
【メリット】
・自分の築いてきた経験を活かせる
【デメリット】
・労働集約になりやすい
◉副業⑩:Webライター
Webライターとは、インターネットに掲載される文章(企業サイトのコラム記事、ネット広告の文章、商品の説明文など。)を書いて報酬を得る人です。
【メリット】
・基本的にライティングスキルのみで参入できる(ブログ開設、書籍やYouTubeで勉強可能。)
【デメリット】
・単価が安い。
・労働集約になりがち。
副業におすすめの生産性向上ツール
副業を進めるには、生産性を高めて時間を生み出す必要があります。
少ない時間で効果を高めるツールをご紹介します。
【集客・営業】
①WordPress(ワードプレス)
②SNS
③クラウドソーシングサイト
【バックオフィス】
④Googleカレンダー
⑤Googleドキュメント
⑥Googleスプレッドシート
⑦Dropbox(ドロップボックス)
⑧1Password(ワンパスワード)
⑨マネーフォワードクラウド確定申告
【その他】
⑩Chatwork(チャットワーク)
⑪Zoom(ズーム)
⑫Gyazo(ギャゾー)
小さなことから始めよう
まずは、フリマサイト(メルカリ・ヤフオク)で自宅の不用品を売って商売の感覚を体験しましょう。
併せて、趣味を副業にするのもおすすめです。
◉手芸やアクセサリー作りが趣味→ ハンドメイド通販サイトで作品を販売してみる
・minne(ミンネ)
・Creema(クリーマ)
◉イラストやデザインが趣味→ スキル販売サイトで仕事を受注してみる
・TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら
・日本最大級のクラウドソーシング【クラウドワークス】
・【ランサーズ】
副業バレの対策として
「副業は隠していても会社にバレる…」と思っている人も多いのではないでしょうか。
(アルバイトや派遣など「給与所得」を得る副業をすると会社にバレます。)
しかし、事業所得の副業は、バレる確率を抑えることができます。
副業バレを防ぐ【5つの方法】をご覧ください。
◾️まとめ:転職と副業で収入を増やそう!
転職で給与所得を大幅に伸ばし、副業でスキルを身につけ、会社に依存せず自らのチカラで事業所得を獲得していく。
これができれば、FIRE達成も時間の問題となるでしょう。
特に、副業での事業所得は、自分自身の提供した価値と報酬が直結するため、大きな自信がつきます。
次回は、これまでとは視点を変え、お金の使い方について見ていきます。