【人生の満足度が上がる】賢くお金を使う【まとめ】
これまで、FIRE(経済的自由)を目指し、支出を見直して、余剰分を投資に回してきました。
さらに、収入を増やすために転職や副業について検討してきました。
今まで意識してきたのは「お金をどうやって増やしていくのか」でしたが、ここでは「お金の使い方」についてみていきましょう。
お金はあくまでツール。
ツールとしてのお金をどのように使っていけば、人生の満足度を上げて、豊かにしていけるのか。
人生の満足度を上げる賢いお金の使い方について、見ていきましょう。
■賢いお金の使い方とは
『幸せをお金で買う5つの授業 (中経出版)』によれば、お金は物質的なモノに使うよりも、「経験」「時間」「他者」に関わるコト消費に使った方が、幸福度は増すと解説されています(こちらの記事で紹介しています。)。
こちらの解説をもとに賢いお金の使い方を見ていきましょう。
経験①:健康維持
健康はすべての土台であり、健康がなければ自由もお金もありません。
ただ生きていればいいというのではなく、心身とも活力溢れる状態でいることが望ましいです。
長寿国の日本であっても、平均寿命と健康寿命には平均で10年間の差があります。
男性 | 女性 | 全体 | |
---|---|---|---|
平均寿命(歳) | 81.5 | 86.9 | 84.3 |
健康寿命(歳) | 72.6 | 75.5 | 74.1 |
不健康期間(年) | 8.9 | 11.4 | 10.2 |
(World Health Organization - World health statistics 2022)
平均寿命が長くても、健康寿命が短ければ人生の豊かさは制限されてしまいます。
お金を健康寿命を延ばすことに使うことは、健康への意識を高め、人生の満足度を上げてくれます。
◉質の良い食事
新鮮なサラダ・フルーツのほか、良質なタンパク源でありDHA・EPAが豊富なサバ缶は、身体に良いものとされます。
◉睡眠(質の高い寝具)
よく眠れるかどうかで、翌日のパフォーマンスが全く変わってきます。
また、翌朝に首や肩が凝ったり、痛くなったりしないように寝具に気を配りたいです。
網目状の樹脂のようなものでできたマクラの使用感は、頭と首をカバーしながら支えてくれて、あまり首が凝らなくなりました。
また、コアラマットレスは、寝返りしやすく腰痛持ちにはよいです(120日間お試し可能&返金保証あり)。
◉運動
ジムに通うことで、運動の習慣化ができます。
有名なライザップなら短期間で体型を理想的な姿にしていけるでしょう。
周囲が気になる方には、完全個室のダイエットジムes three(エススリー)を検討してもいいかもしれません。
また、運動の際は、スマートウォッチがあると自身の状態を記録できてモチベーションが高まります。
◉歯のメンテナンス
歯を痛めてしまうと、食事が楽しめなくなりQOLが下がります。
個人的には、歯科検診を3ヶ月に1回は利用しています。
電動歯ブラシは、フィリップスのソニッケアーが安価で定評があります。
◉予防医療
健康診断や人間ドックは、定期的に受けるべきでしょう。
問題の早期発見は、健康維持や医療費の面で有利に働きます。
病院に行くのが面倒という場合、おうちでドックのようなサービスがあります。
また、日々の体調観察として体組成計(体重計)が便利です。
アプリと連動するようになっていて、日々の情報を蓄積していってくれます。
簡単に記録をとり続けることができるため、中長期の変化がわかり、体調管理の改善に役立ちます。
◉防災
災害時への備えとして、蓄電器とソーラーパネルを準備しておくことは必須です。
スマホの充電が数十回可能で、電子レンジまで使用可能です。
キャンプなど他の用途でも使用可能なので、最低限備えておくべきでしょう。
経験②:自己投資
読書などから身につけた知識や経験は、誰にも奪われない、豊かさを手に入れる土台です。
自己投資によって、収入を増やすだけでなく、精神的な強さを磨くことができます。
◉体を鍛える
ジムや筋トレを習慣にした場合、プロテインが有効です。
ウォーキング中は耳からの読書が一石二鳥です。
◉読書をする
Kindle本はスマホさえあればいいので便利です。
◉スキルを身につける
・プログラミング
スクールでは、TechAcademy(テックアカデミー)
が有名です。
自習では、Udemyが安価で、豊富なカテゴリーをオンラインで学べます。
・英語
目的により勉強方法は大きく変わります。
旅行英会話は習得しやすいでしょう。
・スピークバディ パーソナルコーチング
・ライザップイングリッシュ【30日間全額返金】
・スタディサプリENGLISH【業界初・オンライン特化型コーチ】
◉資格を取る
お金について学ぶなら、簿記やFPが最適です。
◉尊敬できる人に会う
好きな本の著者の講演会・セミナーに顔を出してみましょう。
◉事業を起こす
iPhoneとMacBookは連携して使える点が素晴らしいです。
経験③:自分が好きなコト・体験
自分の価値観に基づいて、他人になんと言われようとも「好きだ!」と心から言えるものにお金を使うことです。
他人との比較が不可能であり、個性の生まれるユニークな部分です。
自分が好きなことにお金を使うことによって、その人自身の強みが生まれ、精神的な豊かさの根幹になります。
◉旅行(こちらで紹介しています。)
◉食事
◉ライブ・観劇
◉スポーツ
◉読書
Kindle本は、常にキャンペーンを開催しているので、そのタイミングでまとめ買いするのもいいかもしれません(キャンペーン①・キャンペーン②)。
また、kindle本の支払いにPayPayが利用可能になるそうです。
◉音楽
同じAmazonでは、AmazonMusicも使いやすいです。
◉映像
U-NEXT、スカパー
やABEMAプレミアム
など。
時間:自分の時間
自分の時間を増やすためにお金を使うのも、良い使い方です。
時間は命そのものだからです。
◉時短家電①:ドラム式洗濯乾燥機
「乾燥機能付き」を選びましょう。
「洗う → 干す」の作業が無くなるからです。
◉時短家電②:ロボット掃除機
人は部屋が汚いと精神が貧しくなります。
ロボット掃除機があれば、仕事や買い物に行っている間に部屋をキレイにしてくれます。
◉時短家電③:食洗機
食器洗いも毎日発生する面倒な作業の一つであり、使用頻度を考えると元が取れる投資です。
誰にでもできることは機械に任せて、スキルアップや家族との時間など自分にしかできないことに時間を使いましょう。
◉時短サービス①:家事代行サービス
CaSyであれば、料理や洗濯、掃除などを1時間2,500円~で依頼可能です。
空いた時間を副業や家族との時間などに充てれば、豊かな人生に繋がります。
◉時短サービス②:食事宅配サービス
「食宅便」なども時短につながります。
他者:プレゼント・寄付
他者へお金を使うことは、人間の幸福度を高めます。
以下のような効果があります。
✔︎良好な人間関係を維持できる
✔︎的外れな浪費が減る
特に人間関係は、仕事を想像するとわかりやすいですが、人生の満足度に大きく関わります。
注意点としては、見返りを求めないことです。
■まとめ:賢いお金の使い方で人生を豊かにしよう
今回は、人生の満足度を上げる賢いお金の使い方について見てきました。
お金は人生を豊かにするために、必要不可欠なツールです。
資産形成過程においてもお金の使い方は重要です。
お金の使い方は、人生の最大のテーマの一つかもしれません。
なぜなら、その人の生き様を反映することだからです。